トップ京都・平安コラム > 平安時代の七夕に迫る|冷泉家と「乞巧奠(きっこうてん)」

平安時代の七夕に迫る|冷泉家と「乞巧奠(きっこうてん)」

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

画像提供:冷泉家時雨亭文庫

画像提供:冷泉家時雨亭文庫

7月7日は七夕。織姫と彦星が、年に一度逢える日といわれています。
現代の七夕と言えば、笹に折り紙で作った天の川や輪飾り、願い事を書いた短冊を飾って星が出るのを待つ行事ですが、平安時代の宮中や公家たちの間で行われていた七夕の行事は、現代とはまた違うものでした。一体、どのようなものだったのでしょう。
今回は、平安時代から続く京都の「冷泉家」に代々伝わる七夕行事「乞巧奠(きっこうてん)」のお話です。

「七夕伝説」は中国から伝わったラブストーリー

香蝶楼国貞『(七夕)』,

香蝶楼国貞『(七夕)』,佐野喜. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1305288 (参照 2024-07-01)

七夕といえば、織姫(おりひめ)と牽牛(けんぎゅう、彦星とも)の恋人たちが年に一度だけ会うことを許されたラブストーリーが有名です。実はこのお話は日本独自のものではなく、奈良時代頃に中国から伝わったものなのだとか。
川の東に住んでいた天帝は、娘であり機織の上手な織姫と、対岸に住んでいる働き者の牛飼い・牽牛を結婚させました。ところが二人は結婚すると楽しさにかまけて仕事をしなくなってしまい、怒った天帝は二人を引き離して年に一度、7月7日だけ逢うのを許したというお話です。
この物語が伝わったのと同じ頃、「乞巧奠(きっこうてん)」という行事も日本に伝わりました。乞巧奠とは、技が「巧みになるように祈る(乞う)」という意味。織姫にあやかって手芸の上達を願い、祭壇に糸や針、布などを供えてお祭りをするというものです。

[藤原重隆] [著]『雲圖抄 2巻』

[藤原重隆] [著]『雲圖抄 2巻』,[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2533103 (参照 2024-06-24)

この行事は宮中にも取り入れられました。写真は平安時代末期に書かれた儀式書『雲図抄(うんずしょう)』の中で乞巧奠について記されたページです。
清涼殿の東庭に朱塗の高机を四脚置きナスや桃、梨など野菜や果物と一緒に琴や琵琶が飾られています。手芸と共に技芸の上達も願うようになった乞巧奠は、貴族の邸宅でも行われるようになりました。

冷泉家

京都御所のすぐ北に立つ冷泉家(れいぜいけ)では、今も乞巧奠が行われています。
冷泉家は、平安後期の歌人・藤原俊成(しゅんぜい、としなり)、定家(ていか、さだいえ)父子を祖とする家。藤原定家といえば『小倉百人一首』の選者としても有名です。
そんな “和歌の家” である冷泉家の乞巧奠とは、どのようなものなのでしょうか。
冷泉家後嗣(こうし=あとつぎ)の、野村渚さんにお話を伺いました。(写真は完全な姿で現存する唯一の公家屋敷である冷泉家の門)

 

冷泉家と「乞巧奠」

野村渚さん

「冷泉家の乞巧奠は宮中に習ったもので、今行っている形は江戸時代ぐらいのものといわれています」と渚さん。
ゆえに冷泉家の乞巧奠は今も旧暦(現代でいうと8月)で行われます。

画像提供:冷泉家時雨亭文庫

画像提供:冷泉家時雨亭文庫

先ほどの『雲図抄』と同じように高机を並べて作られた祭壇には、今が旬のウリにナス、桃や梨、空の盃、お豆のササゲ、蘭花豆(らんかず=ソラマメを揚げたもの)に蒸しアワビとタイなど、海と山のものがそなえられます。冷泉家ではこの祭壇を「星の座」と呼び、お供えする品々を

瓜茄子桃梨からの杯に大角豆蘭花豆蒸し鮑鯛
(うり なすび もも なし からのさかずきに ささげ らんかず むしあわび たい)」

と、冷泉家らしく和歌にして伝えています。

渚さん曰く「これを覚えれば何を用意したらいいのか分かるようになっているんですね」

お供えが2つずつ用意されているのは、織姫と彦星(ひこぼし)の二人用だから。
冷泉家では、織姫を貴族のお姫様、彦星を公達(きんだち=貴族の青年)とし、恋人である二人が天の川を渡って、無事に一年に一度の逢瀬を祈るというものなのだそうです。

野村渚さん

中央には琴と琵琶が置かれていますが、
「私どもでは “星に手向ける” “星に貸す”といって、お琴と琵琶は織姫さんにお貸ししているんです。彦星さんは織姫さんが演奏する琴や琵琶の音を頼りに、川を渡って会いに行くんですよ」と渚さん。

二人は川の真ん中で会うことはないそうで、
「お姫様は動いたらだめなのです。公達が、遠くから聞えてくる音をたよりに、お姫様の元へ訪ねていくんですね」
なんだかロマンチック! 『源氏物語』のひとコマにもなりそうなシーンです。

それから陰陽五行にのっとった5色の反物と糸、冷泉家の歌会の方々が詠んだ和歌を認(したた)めた短冊、旧暦の七夕は初秋なので、ススキやオミナエシなど秋の七草も飾ります。

 

天の川を隔てて歌を詠みあう

梶の葉

それから、角盥(つのだらい=現在でいうなら洗面器のようなもの)に、梶の葉(かじのは/写真)を浮かべます。
なぜ梶の葉なのかは不明だそうですが、梶(かじ)=天の川を渡る船の楫(かじ)が掛けられているともいわれ、古くから乞巧奠や七夕の行事に登場します。
冷泉家ではこの梶の木を大切にしており、庭にも植えているのだそうです。

角盥に浮かべる理由についても詳しく分からないながらも、
「昔の人々は絶対に上を向いて月などを見ないんですね。必ず池など水に映ったものを見るんです」と渚さん。
確かに十二単を着たお姫様がアゴを上げて月を見ている様子はあまり想像できません。角盥に浮かべた梶の葉越しに見る月や星は、さぞ風流だったことでしょう。

さて夕暮れ、冷泉家の南庭に星の座が設けられると乞巧奠がはじまります。
最初は雅楽の演奏。宮中の乞巧奠は蹴鞠(けまり)から始まるそうですが、現在の冷泉家では蹴鞠は行わず、雅楽の演奏から始まるとのこと。
陽が落ちて、暗闇となり、灯台に火が入る頃、あらかじめ詠んだ七夕の歌を二星に向けて歌いあげる「披講(ひこう)」が行われます。

画像提供:冷泉家時雨亭文庫

画像提供:冷泉家時雨亭文庫

「披講」が終わると、部屋の中央に天の川に見立てた細長い白絹を敷き、両側に彦星と織姫に扮した狩衣(かりぎぬ)姿と袿袴(けいこ)姿の男女が座ります。そして“歌の家”らしく、歌を取り交わす「流れの座」が行われます。
1人ずつお題が書かれた小さな紙を引き、その題に応じた歌を即興で詠みます。詠んだ歌は扇に載せ、対岸にいる相手と交換。
「いにしえの行事ですので男女が直接、物をやり取りしてはいけないんです。渡す時は必ず何かを介さなければならないので、扇に載せるんですね」 

受け取ったら返歌を返します。現在、歌の交換は1回だけですが、かつては何度も交わしたそうで、とても楽しかったのだとか。ほのかな灯りの元、狩衣と袿袴姿の男女が歌を詠み合う……雅で風情ある行事ですね。

いかがでしたでしょうか。
古の都人も七夕の夜、二星の出会いを祈っていただなんて、想像したらロマンチックな気分になります。みなさんは今年の七夕は短冊にどのような願い事を書きますか?

◾️◾️記事協力◾️◾️

公益財団法人 冷泉家時雨亭文庫
京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町599
075-241-4322

  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • はてなアイコン
  • Lineアイコン
  • Pocketアイコン
  • Linkアイコン

京都×平安コラム

平安時代の七夕に迫る|冷泉家と「乞巧奠(きっこうてん)」

京都の夏と「氷室」のお話〜平安貴族もかき氷を食べていた!?〜

【端午の節句】源氏物語にも登場した薬玉(くすだま)を作って厄払い!

劇中に登場する“平安時代の文学作品”をざっくり解説

特集

公式アカウントをチェック!

ページトップアイコン